示談は、事故を起こした場合に、事故の当事者が発生した損害を双方でどのように負担するかを協議するものです。
示談することで、法律上の手続きをして裁判所の指示で賠償金を支払うより、時間も手間もかからず、双方の負担は軽く済みます。
ここで、示談で話し合った内容について、後にトラブルが起きないようにするために、示談書は必ず作成しておきます。
今回は、示談書の書き方と例文について紹介します。
目次
示談書の書き方
示談書を作成する際には、以下の要点について押さえておく必要があります。
- 必要事項を漏れなく盛り込む
- 示談の時期に注意
- 後遺症も考慮しておく
- 適切な相手と結ぶ
- 慎重に結ぶ
- 嘘や脅迫で作成されたものは無効
- 多めに作成しておく
では、順番に説明します。
必要事項を漏れなく盛り込む
示談書には、「どんなことが起こって、誰が誰に対してどんな賠償をする」ということを明記しなければなりません。
例えば、交通事故の場合、次のような項目を記載します。
- 当事者双方の住所、氏名(※1)
- 事故を起こした車両番号
- 事故発生の日時および場所
- 事故の原因、内容、過失の有無、および損害状況
- 示談の内容、条件、支払うべき金額、支払い方法(※2)
- 過怠条項(※3)
- 示談成立年月日
※1:当事者については、被害者、加害者はもちろん、そのほか示談に関する人全員を明記します。
損害賠償義務者が二人以上いる場合は、必ず両名の氏名を記入します。
※2:支払い方法について、損害賠償額を保険金で支払う場合は、その保険の性格を調べておきましょう。
事前に保険会社に問い合わせをしておくことが大切です。
※3:過怠条項として、加害者が支払いを怠った場合の制裁の規定、および担保の設定をしておきます。
そして、上記に加えて、「今後はいかなる事情が生じても、一切異議は申し立てない」という旨を付記します。
sponsored link
示談の時期に注意
示談は一般的には、負傷の治療、破損車両や破損物の修理が終わって、治療費や修理代などが確定した段階で行われます。
ただし、治療が長期に渡る場合は、医師の意見や診断を参考に、将来の治療費の支払いや後遺症に対処した示談内容にします。
後遺症も考慮しておく
治療が終わった段階で示談しても、交通事故の場合などは、後遺症が発生することがあります。
その点について事前に協議して文中に入れる場合は、次のような一項を加えます。
一、後日、後遺症が生じ、それにともなう損害が発生したときは、前項にかかわらず、乙は誠意をもって甲の協議の申し出に応じることを約束する。
もしくは、次のような一項を加えます。
一、本件の事故による負傷が原因となって将来乙に後遺症が発生したときは、甲は乙に生じたいっさいの損害を賠償する。
適切な相手と結ぶ
示談の当事者は、運転者と事故にあった当人とは限りません。
被害者サイドの当事者は、被害者本人の他に、死亡被害者の相続人や被扶養者、未成年被害者の保護者、破損の物件の所有者などです。
加害者も運転者の他に、運転者の使用者や会社、車の所有者などになります。
慎重に結ぶ
損害賠償事件を解決するために、示談は比較的簡単な方法としてよく利用されます。
しかし、一度締結すると、原則として変更できませんから、慎重にする必要があります。
適切な相手と適切な示談を結ぶようにしましょう。
嘘や脅迫で作成されたものは無効
相手の嘘や脅迫等によって作成された示談書は無効とすることができます。
多めに作成しておく
示談書は、保険請求以外にも警察にも提出する場合があるので、多めに作成しておきましょう。
示談書の例文
ここからは、示談書の文例をいくつか紹介します。
- 損害事故の示談書
- 和解契約書
- 上申書
- 交通事故の示談書
- 死亡事故の示談書
では、順番に見ていきましょう。
損害事故の示談書
示談書
加害者(乙)山田太郎はトラックを運転して平成◯年◯月◯日午後四時頃、かがやき通りを通過中、前方不注意により停止信号を無視し、前方の(甲)山田花子宅へと侵入し、母屋を大破させて停止した。
よって、(乙)山田太郎は、母屋の損害修理費として一切◯◯円を平成◯年◯月までに(甲)山田花子に支払うこと。
なお、(甲)山田花子は(乙)山田太郎に対し、修理費以外は請求しないこと。
上記のとおり示談する。
平成◯年◯月◯日
大阪府枚方市楠葉花園町一-二-三
(甲)山田花子 ㊞
大阪府 高槻市下田部町四-五-六
(乙)山田太郎 ㊞
損害事故の示談書では、事故が起きた概要を要領よく整理して、事故の内容を正確に分かりやすく書き、損害状況を漏らさず書きましょう。
示談の結果、決められた賠償金額と支払い方法、支払期日も記述しておきます。
損害事故で示談書を作成することは、交通事故の他にも、子供同士のけんかによるけがや、高層マンションの落下物によるけがなど、損害状況が様々です。
示談を進めるときは、保険会社の人に相談にのってもらうのが賢明です。
sponsored link
和解契約書
示談書
東京都足立区千住旭町一-二-三
(甲)浅野正
東京都品川区西五反田四-五-六
(乙)磯岡厚
乙は甲に対して、平成◯年◯月◯日事件によって金◯◯万円の損害を与えたので、甲は乙をA警察署に告訴したが、今回乙は甲に対して誠意をもって解決にあたることを誓ったので、ここに示談書を作成する。
一、乙は甲に対して、下記の方法で金◯◯万円也を支払う。
イ、甲は平成◯年◯月◯日乙より金◯◯万受領した。
ロ、乙はその残金◯◯万円を平成◯年◯月◯日より毎月末限り金◯◯万円ずつ分割で支払い、平成◯年◯月末日までに支払いを完了する。
二、甲はただちに告訴を取り下げるか、または上申書を提出する。
平成◯年◯月◯日
(甲)浅野正 ㊞
(乙)磯岡厚 ㊞
東京都品川区西五反田七-八-九
連帯保証人 足立光 ㊞
上申書
上申書
東京都大田区◯一-二-三
細川盛時
私こと、阿藤仁に対し、平成◯年◯月◯日告訴致しましたが、その後本人も誠心誠意善後策を講じ、私にかけました損害も滞りなく次のとおり返済することを誓い、その第一回の支払い金も受領致しましたので、なにとぞ寛大なご処分をお願い致します。
記
一、損害金の内金◯◯万円は平成◯年◯月◯日までに支払い、残額は毎月末までに◯万円ずつ支払う。
二、損害金の支払い保証のため、同人実兄林富雄が連帯保証人となる。
三、添付書類 示談書一通
平成◯年◯月◯日
細川盛時 ㊞
東京地方検察庁
検事 徳永遊 殿
上の例は被害者(名誉毀損、器物損壊、障害などの被害)がいったん相手を告訴したものの、その後相手に誠意が感じられたので示談にし、上申書を地方検察庁に提出して、検察官や裁判官に誠意を汲み取ってもらうものです。
告訴はすでに起訴されていると取り下げられませんが、上申書で情状酌量となります。
交通事故の示談書
示談書
当事者 (甲) 和歌山県和歌山市川辺二-二 板尾一
当事者 (乙) 和歌山県和歌山市小雑賀三-三 真田真司
一、事故車両番号
(甲) 和歌山ナンバーXXX
(乙) 和歌山ナンバーYYY
一、事故発生日時
平成◯年◯月◯日 午前二時三分
一、事故発生場所
和歌山県和歌山市川辺二丁目バス停前
一、事故の概要
霧のため視界が一メートルしかきかず車間距離がとれなかったため、信号待ちしていた乙の運転する車に、甲の車両が追突し、乙が負傷した。
一、被害状況
乙の頭部に全治一週間の打撲および、車両後部の破損。
甲車両全部の破損
上の事故に監視、双方誠意をもって協議の結果、下記の条件で円満示談解決しました。
従って、今後の推移如何にかかわらず、双方とも本件に関して一切異議を申し立てないことを確約致します。
記
「示談条件」
一、甲は、乙の負傷に関して治療費金◯◯万円、看護料金◯◯万円、休業補償費約金◯◯万円、合計金◯◯万円を負担し、平成◯年◯月◯日までに乙に支払う。
一、甲は、追突した乙の車両の修理費を負担し、修理完了時にこれを乙に支払う。
一、本件の事故の負傷が原因で、将来乙に後遺症が発生した場合は、甲が損害の一切を賠償する。
上のとおり示談が成立したので、これを証するため本証書二通を作成し、甲乙それぞれが保有する。
平成◯年◯月◯日
板尾一 ㊞
真田真司 ㊞
示談書には決まった書式はありませんので、書き方は自由ですが、いったん成立した示談はあとで後遺症が出たり、有利な証拠などが見つかっても、原則として変更できません。
事故の概要は、警察の事故証明にもとづいて、正確に記述しておきましょう。
被害状況の負傷は、病院の診断書に基いて正確に記載します。
示談成立後に後遺症が発生したときの補償についての一項も双方談合の上で盛り込んで明記しておくことが大切です。
また、作成年月日は必ず明記して、いつ示談が成立したかを明らかにしておきます。
これらを明確に記載しておかなければ、示談書を作った意味がありません。
また、これらの事項は誰が読んでも内容が理解できるように書いてあれば十分で、あまり難しく書く必要はありません。
原則として末尾に当事者(被害者、加害者本人)が署名、捺印します。
示談書が二枚以上の場合は継印が必要になります。
死亡事故の場合は、被害者の配偶者、父母、子供、さらに別に相続にがいれば、その人も含めて全員が署名捺印します。
死亡事故の示談書
示談書
被害者(甲) 荒牧陽
加害者(乙) 北原和樹
一、事故の日時 平成◯年◯月◯日 午後二時五分
一、事故発生場所 埼玉県朝霧市◯◯町◯丁目道路上
一、車両の番号 練馬XXX
記
一、事故内容
加害者乙は前記日時場所において、勤め先のABC会社の車を運転中に前方不注意により、横断歩道を横断中の甲に接触した。
甲はその場に倒れ、救急車にて病院に運ばれる間に死亡したものである。
よって、乙は甲に対して不法行為による損害賠償支払い義務があり、甲が死亡したため、甲の妻荒巻ちえに対し支払うことを認める。
一、甲の妻荒巻ちえ、乙北原和樹は、上の不法行為に基づく損害賠償額を下のとおり定める。
甲の妻荒巻ちえはその余の請求を放棄し、かつ当事者双方は本件事故に関して、本示談書に定める以外、相互に何等の権利または請求権のないことを確認する。
一、乙北原和樹は、甲の妻荒巻ちえに対して金◯◯◯◯万円を支払うものとする。
なお、乙は支払いを二十回分割にし、平成◯年◯月◯日を第一回とし、以後毎月末までに金◯◯万円ずつ支払うものとする。
一、乙北原和樹が上の分割金の支払いを二回以上怠ったときは通知催告することなく、期限の利益を失い、残額を即座に支払うものとする。
また、遅滞後、日歩◯銭の割合で遅延損害金を支払うものとする。
一、乙北原和樹の本件支払いを担保するため、その所有する末尾記載の株券の抵当権を設定するものとする。
上の通り示談する。
平成◯年◯月◯日
埼玉県朝霧市◯◯町一-一
(甲の妻) 荒巻ちえ ㊞
埼玉県大宮市◯◯町二-二
(乙)北原和樹 ㊞
株券の種類
山田不動産株式会社一万株
まとめ
示談では、加害者と被害者という相反する立場で話し合うわけですが、感情的にならず、信頼のおける第三者に立ち会ってもらったり、保険関係の専門家に相談するなどして、納得のいくよう話し合いましょう。
そして、後日その内容についてトラブルが起きないようにするために、示談書を必ず作成しておきます。
加害者が刑事事件の被告人の場合、情状酌量の資料とされますし、保険請求にも必要となります。
sponsored link