お年玉の相場についてまとめておきます。小学生の子供には、いくら渡せば良いのでしょうか?
目次
お年玉の相場
お年玉の金額は、血縁関係や年齢によって相場が異なります。そこで、お年玉を贈る対象となる子供を以下のように3つに分類します。
- 自分の子供
- 親類の子供
- 友人・知人の子供
では、上記3つの場合において、お年玉の平均額がいくらになるのか説明していきます。
1.自分の子供 に贈る場合
贈り先 | 最多回答額 |
小学校入学前 | 1千円 |
小学校 低学年 | 3千円 |
小学校 高学年 | 5千円 |
中学生 | 5千円 |
高校生 | 1万円 |
大学生 | 1万円 |
出典:http://www.zoto.jp/mame/otoshida.html
上の表は、三和銀行ホームコンサルタントによるお年玉の相場の調査結果です。この結果から自分の子供にお年玉を贈る場合は、小学生ならば3千円から5千円が相場と言えます。
sponsored link
2.親類の子供 に贈る場合
贈り先 | 最多回答額 |
小学校入学前 | 3千円 |
小学校 低学年 | 3千円 |
小学校 高学年 | 3千円 |
中学生 | 5千円 |
高校生 | 5千円 |
大学生 | 1万円 |
出典:http://www.zoto.jp/mame/otoshida.html
親類の小学生の子供に贈る場合、お年玉の相場は年齢に関係なく3千円となります。
3.友人・知人の子供 に贈る場合
贈り先 | 最多回答額 |
小学校入学前 | 3千円 |
小学校 低学年 | 3千円 |
小学校 高学年 | 3千円 |
中学生 | 5千円 |
高校生 | 5千円 |
大学生 | ☓ |
出典:http://www.zoto.jp/mame/otoshida.html
友人・知人の小学生の子供に贈る場合、親類と同様にお年玉の相場は3千円となっています。
お年玉の相場まとめ
贈り先 | 自分の子供 | 親類の子供 | 友人知人の子供 |
小学校入学前 | 1千円 | 3千円 | 3千円 |
小学校 低学年 | 3千円 | 3千円 | 3千円 |
小学校 高学年 | 5千円 | 3千円 | 3千円 |
中学生 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
高校生 | 1万円 | 5千円 | 5千円 |
大学生 | 1万円 | 1万円 | ☓ |
以上から、小学生にお年玉をあげる場合、相場は3千円から5千円となります。お年玉の金額については、親同士であらかじめ話し合って決めているケースもあり、子供の間で金額に大きな差はつかないよう配慮している場合が多いようです。
お正月のマナー本を読むと、お年玉の金額について、以下の算式で決めることを推奨している書籍もあります。
お年玉の金額=年齢✕500円
例えば、10歳の小学生にお年玉をあげる場合、お年玉袋に5000円を入れることとなります。これは、先に紹介したお年玉の相場の調査結果とほぼ同じ金額となるので、マナー本を参考にしてお年玉の金額を決めている人も多いのではないでしょうか。
私が小学生の頃は、両親からもらったお年玉の金額は3000円~5000円くらいだったと記憶しており、調査結果とほぼ同じ金額でした。ただし、お年玉の金額には例外が1つあります。
それは、祖父母が孫にお年玉を贈る場合です。
sponsored link
祖父母が孫にお年玉を贈る場合の相場
さて、祖父母が可愛い孫にお年玉をあげる場合は、相手が小学生だとしても1万円を超えるケースが多いようです。そこで、私の友人15名にSNSでアンケートをとったところ、以下のような結果となりました。
贈り先 | 最多回答額 |
小学校入学前 | ☓ |
小学校 低学年 | 1万円 |
小学校 高学年 | 1万円 |
中学生 | 2万円 |
高校生 | 2万円 |
※:☓は記憶にない
というわけで、私の友人へのアンケート結果によると、祖父母からのお年玉の相場は、小学生で1万円、中学生と高校生で2万円という結果になりました。ちなみに、私の場合は、小学生低学年の頃から2万円以上をもらっていた記憶があります。
では、最後にお年玉のマナーについてまとめておきます。
お年玉のマナー
お年玉をあげる際には、以下の5点に注意してください。
- 上司の子供には贈らない
- お年玉袋に子供の名前を書く
- 新札を入れる
- 相手の親がいるときに渡す
- すぐに袋の中身を確認しない
お年玉は「目上の人が目下の人に渡す」のが基本であり、上司の家にお呼ばれした際に、その子供にお年玉をあげるのはマナー違反です。「常識のない奴だな」と思われ、あなたの評価はガタ落ちですし、何より上司の親戚などが集まっていた場合、上司の顔に泥を塗ることとなります。
次に、お年玉袋には、相手の子供の名前をしっかりと書いておきましょう。これは、複数人に渡す場合に、渡し忘れなどを防ぐためです。
また、一言メッセージなどもあると、子供からも相手の親からも喜ばれるでしょう。そして、お年玉は相手の親が子供のそばにいるとき渡します。
相手の親がいないときに、こっそりと子供にお年玉を渡した場合、子供によっては親に黙って隠してしまうケースがあります。すると、相手の親は、その場であなたにお礼を言ったり、お返しすることができません。
また、後で隠していたことがバレた場合、子供も親もバツの悪い思いをすることとなります。最後に、自分の子供には、お年玉をもらった際に、その場で袋の中身を確認しないようにしつけておきましょう。
後で、自分の部屋に戻ってから確認させるようにするのです。お年玉を渡された際に、その場で袋を開けるのは相手に対して失礼にあたりますので、注意してください。
sponsored link