sponsored link
2018年の夏至は6月21日であり、夏至の日にはスピリチュアル的な意味があるとツイッターで話題になっています。
良いエネルギーやパワーを体に取り込むことができると噂されていますが、本当なのでしょうか?
夏至の日のスピリチュアル的なパワーについて
まず、夏至の日は昼が最も長いため、太陽からのエネルギーを一番長く浴びることになります。
陰陽の概念では、陽のエネルギーが最大限に降り注ぐ日であり、夏至を境にして、冬至に向かうに連れて、徐々に陽のエネルギーが減退し、陰のエネルギーが増していきます。
ここで、陽のエネルギーが増えるというのは、成長、拡大、進歩、芽吹きなど比較的良いイメージがあり、男性の生殖機能のパワーも活発になると言われています。
一方で、陰のエネルギーが増えると、振り返る、後退、内向といった状態に向かうことを意味しており、女性のエネルギーが活発になります。
陰陽のエネルギーというのは、どちらが良い悪いというものではなく、バランスが重要であり、夏至と冬至には、陰陽の概念に沿って自分というものを見つめなおす良い機会になります。
例えば、これから夏に向けて、ビジネスマンたちは気合を入れなおし、自分のため、家族のために「仕事を頑張るぞ」と決意表明し、それを紙に書いて壁に貼っておくことで、夏休みまで仕事に邁進するのも良いです。
つまり、自分を更に成長、進歩させるための目標を立てる良い機会となります。
一方、冬至には、少し立ち止まって、夏至の日からの自分の行動や行いを振り返り、反省することが重要です。
以上から夏至のスピリチュアル的な意味というのは、夏至の日には陽のエネルギーが最高潮に達するので、自分が成長したり、変わったり、進化するためのきっかけとなる日としてとらえることができます。
「自分を変えたい」と考えている人は、ぜひ夏至の日を利用して、冬至までの目標を立ててみてはいかがでしょうか。
次に夏至の日の風習についてまとめておきます。
sponsored link
夏至の日の風習
夏至の日には、尾張地方の一部ではいちじく田楽を、大阪ではタコを食べる習わしがあります。
まず、いちじく田楽というのは、いちじくの実を蒸して、それに田楽味噌を絡めて食べる料理ですが、私が食したところあまり美味しくはありませんでした。
そして、大阪のタコについては、稲作農家の人たちが、タコの8本足のように稲の根が田んぼにしっかりと根付き、秋に豊作となることを願ったものです。
ちなみに、関東地方では、小麦で焼酎を作ってお供えするのが習わしだということです。
その他には、「100万人のキャンドルナイト」というイベントが夏至の日に開催されており、夜8時から10時までの間、電気を消して、キャンドルだけで過ごすというものです。
これは、環境に配慮したものであり、自宅にいても照明を消すだけで良いので、誰でも参加できるので、オススメです。
次に、夏至の日の出と日の入り時刻についてまとめておきます。
夏至の日の日出と日の入り時刻について
夏至の日6/21の日出と日の入り時刻について、以下の4都道府県について記しておきます。
東京
日の出 4:25
日の入 19:00大阪
日の出 4:44
日の入 19:15北海道
日の出 3:54
日の入 19:18沖縄
日の出 5:36
日の入 19:25
今日は日が長いので、仕事終わりにビアガーデンなどで同僚と一杯楽しみながら、じっくりと夏至の日を堪能するのも良いでしょう。
sponsored link